· 

#5-14 Matsuri! Yatai! : Japonais facile pour les débutants JLPT N4 Compréhension orale en japonais Cours de japonais


🎧Vous aimez ce contenu ?
Je propose également des cours personnalisés pour progresser plus vite.

Cours de japonais: Professeur particulier de japonais natif, Stage de JLPT, Conversation
Conversation, JLPT, Formation professionnelle

👩‍🏫Transcription et vocabulaire japonais

皆さんこんにちは、なっくです。お元気ですか。私は病気になってしまいました。先週から咳が出て、夜もよく眠れません。せっかくの夏休みですから、皆さん病気にならないように気をつけてくださいね。今日はあまり上手に話せないかもしれませんがすみません。

今日のテーマは日本の夏祭りです。日本では夏になるとお寺や神社、または公園などでお祭りが行われます。昔は神様に感謝する、つまり、ありがとうの気持ちを伝えるために行われていました。お祭りを通して、人々の生活のためにお米がたくさん穫れるようにお祈りをしたり、家族が健康でいられるように願ったりしました。今では、宗教的な意味を持たないイベントとしての地域のお祭りも行うようになりました。子どもから大人まで、誰でも楽しめるお祭りです。

 

日本の夏祭りと言えば、まず屋台ですね。活気のある屋台がたくさん出ます。皆さんはどんな屋台が好きですか。私は食べ物だったらやきそばやたこ焼き、ベビーカステラの屋台などが好きです。子どもの時、必ず食べていたのがチョコバナナ。今でも好きですけど。それから綿あめ。フランスのバーバパパです。日本ではこの綿あめがアニメなどのキャラクターの袋に入っているんですよ。好きなキャラクターの綿あめを買うのが楽しみだったのを覚えています。他にもいろいろな食べ物があります。唐揚げ、焼き鳥、いか焼き、甘い物だったらたい焼き、りんご飴やかき氷なども人気がありますね。私が絶対に食べないのがかき氷。食べた後に必ずおなかが痛くなってトイレで苦しみます。おなかが冷えてしまうんだと思います。皆さんは大丈夫ですか。私だけでしょうか。

そして、屋台には食べ物だけでなく、ゲームの屋台もあります。子どもたちに人気があるのは金魚すくい、ヨーヨー釣り、射的ですね。金魚はうちに持って帰っても育てることができないので、私はあまりやりません。ヨーヨー釣りと射的は子どもの時よくやりました。射的って何だか分かりますか。射的は鉄砲を使って、前に並べられているおもちゃやお菓子をねらって撃つゲームです。鉄砲の中には、本物の弾ではなくて、小さなコルクが入っています。コルクの弾が当たって、落とすことができたら、その商品がもらえます。フランスにもありますから皆さん分かると思います。

皆さん見てください。これは私が子どもの時の写真です。SpotifyとYouTubeを利用している人は見ることができると思います。5歳ぐらいの時の写真でしょうか。ですから今から20年ぐらい前の写真ですね。すみません、嘘です。これはスーパーボールすくいをしている写真です。すぐに紙が切れてしまってなかなか取れないんですよね。私の服を見てください。この時は地域のはっぴを着ています。はっぴというのはお祭りの時に同じ地域の人たちが着る日本の伝統的な上着です。おみこしを担いだり、太鼓を叩くときに着ているのを見たことがあるかもしれませんね。夏祭りには多くの人が浴衣や甚平を着て参加します。浴衣や甚平は綿、つまりコットンで作られていますから、生地が薄くて涼しいんです。日本人はこのような伝統的な服を着てお祭りに行くのを毎年楽しみにしています。


そして、夏祭りといえば、やっぱり盆踊りや花火も忘れてはいけませんね。盆踊りは、お祭りの会場にやぐらという木でできた高い台が作られて、その周りをみんなで音楽に合わせて踊ります。踊りは簡単なので、初めてでもすぐに覚えられますよ。浴衣を着て、知らない人たちと一緒に輪になって踊るのは、とてもおもしろい体験だと思います。
大きいイベントの時は夜になると、花火を見ることができます。空に大きな花が咲くように、カラフルな光が広がって、とてもきれいです。
浴衣を着て、屋台の食べ物を食べながら花火を見ることは、特別な思い出になると思いますよ。

というわけで、今日は日本の夏祭りについてお話ししました。皆さんも夏バテや風邪に気をつけて、元気に楽しい夏を過ごしてくださいね。

咳 (せき) toux
気をつける (きをつける) faire attention
許す (ゆるす) pardonner
お寺 (おてら) temple bouddhiste
神社 (じんじゃ) sanctuaire shintô
行われる(おこなわれる)avoir lieu
昔 (むかし) autrefois
神様 (かみさま) dieu
感謝 (かんしゃ) remerciement
伝える(つたえる)transmettre
生活 (せいかつ) vie quotidienne
お米 (おこめ) riz (non cuit)
祈る (いのる) prier
健康 (けんこう) santé
願う (ねがう) souhaiter
宗教的な(しゅうきょうてきな)religieux
地域 (ちいき) région
大人 (おとな) adulte
屋台 (やたい) stand (de rue)
活気 (かっき) animation, énergie
いか calamar
りんご飴 pomme d’amour
かき氷 glace pilée avec sirop
人気 (にんき) popularité
絶対に (ぜったいに) absolument
冷える (ひえる) se refroidir

苦しむ(くるしむ)souffrir
金魚 (きんぎょ) poisson rouge
育てる (そだてる) élever
射的 (しゃてき) tir (jeu)
鉄砲(てっぽう)fusil
並べる (ならべる) aligner
おもちゃ jouet
撃つ(うつ)tirer
本物 (ほんもの) vrai objet
弾 (たま) balle
当たる (あたる) toucher
落とす (おとす) faire tomber
利用する(りようする)utiliser
嘘(うそ)mensonge
伝統的な(でんとうてきな)traditionnel
上着 (うわぎ) veste
担ぐ(かつぐ)porter sur les épaules
太鼓 (たいこ) tambour
叩く(たたく)frapper
参加する(さんかする)participer
生地(きじ)tissu
薄い(うすい)fin
涼しい (すずしい) frais
楽しみにする (たのしみにする) attendre avec patience, avoir hâte
踊る (おどる) danser
覚える (おぼえる) mémoriser, apprendre
輪 (わ) cercle
空 (そら) ciel
花火 (はなび) feu d’artifice
広がる (ひろがる) s'étendre
特別な (とくべつな) spécial
思い出 (おもいで) souvenir
夏バテ (なつばて) épuisement dû à la chaleur
風邪 (かぜ) rhume
過ごす (すごす) passer (le temps)


Professeur particulier de japonais natif pour le cours de japonais

📝Transcription avec Furigana

みなさんこんにちは、なっくです。お元気げんきですか。わたし病気びょうきになってしまいました。先週せんしゅうからせきて、よるもよくねむれません。せっかくの夏休なつやすみですから、みなさん病気びょうきにならないようにをつけてくださいね。今日きょうはあまり上手じょうずはなせないかもしれませんがすみません。

今日きょうのテーマは日本にほんなつまつりです。日本にほんではなつになるとおてら神社じんじゃ、または公園こうえんなどでおまつりがおこなわれます。むかし神様かみさま感謝かんしゃする、つまり、ありがとうの気持きもちをつたえるためにおこなわれていました。おまつりをとおして、人々ひとびと生活せいかつのためにおこめがたくさんれるようにおいのりをしたり、家族かぞく健康けんこうでいられるようにねがったりしました。いまでは、宗教的しゅうきょうてき意味いみたないイベントとしての地域ちいきのおまつりもおこなうようになりました。どもから大人おとなまで、だれでもたのしめるおまつりです。

日本にほんなつまつりとえば、まず屋台やたいですね。活気かっきのある屋台やたいがたくさんます。みなさんはどんな屋台やたいきですか。わたしものだったらやきそばやたこき、ベビーカステラの屋台やたいなどがきです。どものときかならべていたのがチョコバナナ。いまでもきですけど。それから綿わたあめ。フランスのバーバパパです。日本にほんではこの綿わたあめがアニメなどのキャラ

クターのふくろはいっているんですよ。きなキャラクターの綿わたあめをうのがたのしみだったのをおぼえています。ほかにもいろいろなものがあります。からげ、とり、いき、あまものだったら、たいき、りんごあめやかきごおりなども人気にんきがありますね。わたし絶対ぜったいべないのがかきごおりべたあとかならずおなかがいたくなってトイレでくるしみます。おなかがえてしまうんだとおもいます。みなさんは大丈夫だいじょうぶですか。わたしだけでしょうか。

そして、屋台やたいにはものだけでなく、ゲームの屋台やたいもあります。どもたちに人気にんきがあるのは金魚きんぎょすくい、ヨーヨーり、射的しゃてきですね。金魚きんぎょはうちにってかえってもそだてることができないので、わたしはあまりやりません。ヨーヨーりと射的しゃてきどものときよくやりまし

た。射的しゃてきってなんだかかりますか。射的しゃてき鉄砲てっぽう使つかって、まえならべられているおもちゃやお菓子かしをねらってつゲームです。鉄砲てっぽうなかには、本物ほんものたまではなくて、ちいさなコルクがはいっています。コルクのたまたって、とすことができたら、その商品しょうひんがもらえます。フランスにもありますからみなさんかるとおもいます。

みなさんてください。これはわたしどものとき写真しゃしんです。SpotifyとYouTubeを利用りようしているひとることができるとおもいます。5さいぐらいのとき写真しゃしんでしょうか。ですからいまから20ねんぐらいまえ写真しゃしんですね。すみません、うそです。これはスーパーボールすくいをしている写真しゃしんです。すぐにかみれてしまってなかなかれないんですよね。わたしふくてくださ

い。このとき地域ちいきのはっぴをています。はっぴというのはおまつりのときおな地域ちいきひとたちが日本にほん伝統的でんとうてき上着うわぎです。おみこしをかついだり、太鼓たいこたたくときにているのをたことがあるかもしれませんね。なつまつりにはおおくのひと浴衣ゆかた甚平じんべい参加さんかします。浴衣ゆかた甚平じんべい綿めん、つまりコットンでつくられていますから、生地きじうすくてすずしいんです。日本人にほんじんはこのような伝統的でんとうてきふくておまつりにくのを毎年まいとしたのしみにしています。

そして、なつまつりといえば、やっぱり盆踊ぼんおどりや花火はなびわすれてはいけませんね。盆踊ぼんおどりは、おまつりの会場かいじょうにやぐらというでできたたかだいつくられて、そのまわりをみんなで音楽おんがくわせておどります。おどりは簡単かんたんなので、はじめてでもすぐにおぼえられますよ。浴衣ゆかたて、らないひとたちと一緒いっしょになっておどるのは、とてもおもしろい体験たいけんだとおもいます。 おおきいいべんとのときよるになると、花火はなびることができます。そらおおきなはなくように、カラ

フルなひかりひろがって、とてもきれいです。 浴衣ゆかたて、屋台やたいものべながら花火はなびることは、特別とくべつおもになるとおもいますよ。 というわけで、今日きょう日本にほんなつまつりについておはなししました。みなさんもなつばてや風邪かぜをつけて、元気げんきたのしいなつごしてくださいね。

Si vous voulez mieux comprendre la grammaire et améliorer votre niveau d'oral, je suis là!

Je dispense des cours sur Internet. Pour plus d'informations sur mon cours, cliquez sur l'image ci-dessous.

Écrire commentaire

Commentaires: 0